【仏像】イスム 不空羂索観音
【仏像】イスム 不空羂索観音
【仏像】イスム 不空羂索観音
【仏像】イスム 不空羂索観音
【仏像】イスム 不空羂索観音
【仏像】イスム 不空羂索観音
【仏像】イスム 不空羂索観音
【仏像】イスム 不空羂索観音
【仏像】イスム 不空羂索観音
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 【仏像】イスム 不空羂索観音
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 【仏像】イスム 不空羂索観音
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 【仏像】イスム 不空羂索観音
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 【仏像】イスム 不空羂索観音
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 【仏像】イスム 不空羂索観音
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 【仏像】イスム 不空羂索観音
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 【仏像】イスム 不空羂索観音
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 【仏像】イスム 不空羂索観音
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 【仏像】イスム 不空羂索観音

【仏像】イスム 不空羂索観音

通常価格
¥264,000
販売価格
¥264,000
通常価格
¥264,000
売り切れ
単価
あたり 
税込

長きにわたる開発期間を経て
ついに降臨!

■苦しむ衆生を羂索で確実に救う不空羂索観音
不空羂索観音は、羂索という投げ縄を必ず持っています。この縄で迷い苦しむ衆生を「もらさず」救うことから「不空(空振りがない)」の名が付けられています。6世紀頃から信仰され始めた変化観音の一種で、天平7(735)年3月に唐から帰国した法相宗の玄昉(?~746年)によって本格的に日本へ伝わりました。

■イスム こだわりの造型
緻密なディテールが積み重なって圧倒的スケールをなす「イスム 不空羂索観音」は、宝冠だけでも670、全体では820を超えるパーツを使用、すべてを手作業で組み上げて制作しています。構想から12年、これまでいくつもの複雑な造形にチャレンジしてきたイスムがたどり着いた、ひとつの工芸美の極致です。

製品内容:本体(台座一体)、光背、持物(錫杖、蓮華)
生産地:中国製
素材:ポリストーン・真鍮(光背・宝冠)